MEO対策を実践してみました

マーケティング

みなさん、こんにちは。今回のブログ担当のやまさきです。

地元の事業者さんとお話をしていると、

  • ホームページを更新したけれど、アクセス数が少なくて…
  • SNSで情報発信をしているけれど、なかなかお客さんが増えないのよ…

といった悩みをきくことがありました。

今回、 MEO対策に挑戦してみたので、その体験をもとに、MEOの基本やメリット、SNSとの違いについてお伝えします。

MEO(Map Engine Optimization)は、
Googleマップの検索結果で上位表示を目指す施策
のことです。

たとえば、「出雲市 カフェ」などと検索すると、地図と共に店舗の情報が表示されます。

2025年5月9日に検索表示した結果

このGoogleマップ上での検索結果を最適化し、集客につなげることがMEO対策の目的です。

実践した方法は以下のとおりです。

  1. Googleビジネスプロフィールを作成(意外と簡単!)
  2. 正確な情報を入力(住所・電話番号・営業時間など)
  3. 写真や投稿を定期的に更新(見栄えが大事!)
  4. 口コミを集めて返信する(お客さんとの交流にもなる!)

これらを実践したことで、実際に検索結果での表示回数が増え、お客さんの来店が増える効果を感じました。
実際にやってみて感じたのは、地方でこそMEO対策が効果的だということです。

– 競合が少ない → 大都市と比べて同業者が少ないため、上位表示される確率が高い!
– 地域ニーズが高い → 「近くのパン屋」「出雲市の美容院」など、地域の検索が多い!
– 広告費をかけずに集客できる → MEO対策は無料でできるため、費用をかけずに効果を実感!

また、実際に試してみてわかったのは、地方ではGoogleビジネスプロフィールが整備されていない事業所が多いということ。
そのため、観光客や新規のお客さんに気づかれにくい状態でした。

お店があっても、気づかず通り過ぎちゃうよねー

MEO対策を行うことで、Googleマップ上での認知度が上がり、新しいお客さんにも見つけてもらいやすくなりました。
SNSも使っていますが、MEOとの違いを感じました。

– MEOは「今すぐ行きたい人」に向けた施策
– 例:「近くのカフェ」で検索 → Googleマップで上位表示 → 来店

– SNSは「お店の雰囲気や魅力を伝えるため」の施策
– 例:Instagramでおしゃれな写真を投稿 → フォロワーが増加 → ファンが増える

MEOで新規のお客さんを増やし、SNSでリピーターを育てるという流れですね。

今回、実際にMEO対策をやってみた結果、地方の小さなお店でも大きなメリットがあることがわかりました。

– Googleマップ検索での上位表示を目指せる
– 競争の少ない地方では特に有利
– SNSと組み合わせることで、さらなる効果が期待できる

まだ試していないなら、 Googleビジネスプロフィールの登録から始めてみることをおすすめします。
操作や効果に不安がある方には弊社でもサポートを行いますので、お気軽にご相談ください。

三島笑会は、地域とともに成長していきたいと考えています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました