VBAから卒業?業務効率化を一歩進めるGoogle Apps Script活用入門

IT全般
スポンサーリンク

はじめに ─ そのマクロ、もっと便利になるかもしれません

「Excelのマクロで請求書作成を自動化している」「毎朝決まった報告書をマクロで一括作成している」──そんなふうにExcel VBAを使って業務を効率化してきた方も多いのではないでしょうか。

このExcelマクロ、便利なんだけど…他の人に共有するのが面倒なんだよね

会社のPCじゃないと動かないから、リモートワークでは結局手作業になっちゃう…

できればGoogleドライブとか、クラウドで連携できたら楽なのになー

今回は、そんな方におすすめしたい、Google Apps Script(GAS)という選択肢をご紹介します。
実はVBA経験者なら、意外とすんなり使い始めることができるのです。

Excel VBAとGoogle Apps Script、何が違うの?

比較項目Excel VBAGoogle Apps Script
開発環境Excelアプリブラウザ上(Google スプレッドシートなど)
プログラミング言語VBAJavaScriptベース
動作環境ローカルPCクラウド(Googleサーバー)
ファイル保存PC・社内ネットワークGoogleドライブ上
共有手動でファイル配布URLで簡単に共有可
実行トリガー手動実行または限定的な自動化日時・フォーム送信など多様な自動実行が可能


VBAはExcelアプリと密接に連携しており、細かい操作に強い一方で、他の人と共有するには一手間かかるという特徴があります。
対してGASは、Googleスプレッドシートやカレンダーと連携しやすく、チームでの業務自動化に強みを発揮します。

現場でありがちな課題、GASならどう解決できる?

VBAでうまくいっている場面もありますが、GASを使えばもっと柔軟に対応できるシーンも増えてきました。

  • 毎朝のメール送信作業を自動化したい
    • GASなら「時間トリガー」で毎日自動実行できます。
  • 別部署とファイル共有が面倒
    • GASでGoogleドライブを活用すれば、リアルタイムで同じデータを共有可能です。
  • テレワーク中にマクロが使えない
    • GASはネット環境があればどこでも実行可能。

もちろん、複雑なExcel操作(ピボットテーブル制御など)はVBAのほうが得意なこともあります。
「使い分け」も重要なポイントです。

セキュリティが気になるあなたへ ─ GASって安全なの?

クラウドのツールというと、「誰でも見られそう」「勝手に動きそう」といった不安を抱く方も少なくありません。
でも実際のところ、Google Apps Scriptはきちんとセキュリティ設計された企業向けツールです。

安心ポイント

  • Googleアカウントごとの権限管理
    • 許可した人しかスクリプトを実行できません。
  • OAuth認証による安全なアクセス制御
    • ユーザーごとに「何にアクセスできるか」が明確です。
  • Google Workspaceと組み合わせると一括管理が可能
    • アカウント削除時には自動的に権限も無効に。
不安に思われがち実際は…
クラウドだと誰でも見られそう…自分が共有しない限り、他人は一切アクセスできません。
勝手に動いたりしない?実行には明確な権限が必要。トリガーも自分で設定します。
セキュリティソフトが必要?Googleのインフラ上で動作するため、別途導入の必要はありません。

GASで実際に何ができる?活用事例3選

  1. Googleフォームと連動した申請管理
    • フォーム送信→スプレッドシート自動記録→Slackへ通知なども可能
  2. 請求書データをまとめてメール送信
    • スプレッドシートの情報をもとに、テンプレートメールを自動生成・送信
  3. カレンダーと連動した会議室予約管理
    • 登録・変更・通知までワンストップで自動化

簡単なコード例などを別記事でご紹介しています。

VBA経験者がGASを始めるためのステップ

「言語が違うから難しそう…」と思うかもしれませんが、VBAで使っていた変数、条件分岐、ループ構文などの考え方はほぼ同じです。

  • Googleアカウントでスプレッドシートを作成
  • 「拡張機能」→「Apps Script」を開く
  • 簡単なスクリプトを1つ試してみる(例:セルに値を書き込む)
function writeData() {
  const sheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet().getSheetByName("シート1");
  sheet.getRange("A1").setValue("こんにちはGAS!");
}

これだけでも「動いた!」という感動がありますよね。

まとめ ─ これからの業務改善はクラウド前提に

Excelマクロ(VBA)は、いまも多くの現場で活躍しています。
ただし、「もっと共有したい」「自動化を拡げたい」と思ったとき、GASはその選択肢になり得ます

  • VBA:高度なExcel操作に強い
  • GAS:自動化・共有・クラウド連携に強い

どちらが「優れている」ではなく、業務に応じてうまく使い分けることが大切です。

あなたの業務改善の次の一歩に、ぜひGASを取り入れてみてはいかがでしょうか。

よくある質問(FAQ)

Q
GASは無料ですか?
A

はい、Googleアカウントがあれば無料で使用できます。Google Workspaceを利用している企業では管理機能がさらに強化されます。

Q
GASで作ったツールは全員に公開されますか?
A

いいえ。自分が明示的に共有しない限り、他人に見られることはありません。

Q
VBAから完全に移行したほうがいいですか?
A

必ずしもそうではありません。業務内容に応じて使い分けるのが最も効率的です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました