はじめに

自分のサイト、どこが読まれて、どこで離脱されているんだろう?
そんな疑問を持ったことはありませんか?
Microsoftが提供するClarity(クラリティ)を使えば、クリック位置・スクロール量・ユーザーの操作などが一目瞭然になります。

しかも、これだけの機能が無料で使えるんですよ!
この記事では、WordPress公式プラグインを使ってClarityを導入する手順を初心者向けにやさしく解説します。
Clarityとは?どんなことができるの?
Microsoft Clarityは、以下のような機能を持ったユーザー行動分析ツールです。
- 🔥 ヒートマップ:どこがクリックされているかが色で表示される
- 🎥 セッション録画:実際のユーザーの操作を動画のように確認できる
- 📊 スクロール分析:どこまで読まれているかが分かる
これらの機能により、ユーザー目線での改善ポイントを発見できます。
導入の流れ 〜WordPress編
- Microsoft Clarityに登録してプロジェクトを作成
- WordPressにClarity公式プラグインをインストール
- プロジェクトIDを入力して接続する
【STEP1】Clarityに登録
まず、以下のリンクからMicrosoft Clarityにアクセスし、無料アカウントを作成しましょう:
👉 https://clarity.microsoft.com
GoogleアカウントやMicrosoftアカウントで簡単に登録できます。
登録後、「新しいプロジェクト」を作成します。
- サイト名
- サイトURL
- 業種
【STEP2】WordPressに公式プラグインをインストール
- WordPress管理画面から「プラグイン」→「新規追加」へ
- 検索窓に「Microsoft Clarity」と入力
- Microsoft公式のプラグインが表示されたら「今すぐインストール」→「有効化」
【STEP3】プロジェクトIDを入力して接続
- プラグイン有効化後、左側メニューに「Clarity」が追加されます。
- Clarityのアカウントでログインし、登録したサイトを選択します。


これで接続は完了です!
導入の流れ 〜HTML編
【STEP1の続き】Clarityのインストール
- インストール方法で、「手動でインストールする」の「追跡コードを取得する」を選択。


- 「クリップボードにコピー」したコードを、HTMLの<head>要素に貼り付けます。
- 変更したHTMLファイルをサーバにアップすれば完了。
反映には少し時間がかかります
設定直後はデータが表示されないことがありますが、数時間~1日程度でヒートマップやセッション録画が使えるようになります。
まずは自分でサイトをいくつか操作してみましょう!
ダッシュボードはこんな感じです。(WordPressのメニュー、Clarity公式サイトとも)
上のメニューから選ぶことで、レコーディングやヒートマップが確認できます。

Clarityで得られる分析データ


- ✅ クリックが集中している場所
- ✅ 最も読まれていないコンテンツ
- ✅ モバイルとPCの挙動の違い
- ✅ スクロール率や離脱タイミング

「デザインの見直し」「CTAの位置変更」「内容の見直し」など、具体的な改善施策が見えてきますね
Clarityのメリットまとめ
メリット | 説明 |
---|---|
無料で使える | アクセス数の制限なし |
プラグインで簡単導入 | コーディング不要 |
軽量でサイトに負荷がかからない | GTmetrixなどでも問題なし |
Clarityは、サイト訪問者の行動を視覚的に把握できる非常に強力なツールです。
WordPressでは、公式プラグインを使うだけで数分で導入可能なので、サイト運営初心者の方にもおすすめです。
この機会に、あなたのサイトにもClarityを取り入れて、「感覚」ではなく「データ」に基づいた改善」を始めてみませんか?
コメント