2025年11月20日、出雲市今市町の出雲科学館内に、
地域のデジタル人材育成と学び直しの拠点「いずもデジタルスタジオ」 が正式オープンしました。


この施設は、企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)を活用して整備された新しい地域拠点 で、企業からの寄附を原資に、地域の未来に貢献するための学びの環境が整えられています。
PC・VR・配信機材などが揃い、子どもから大人まで幅広くデジタル技術に触れられる、出雲地域でも数少ない施設です。
開所式には各種メディアでも取り上げられました。
※リンク切れの場合はご容赦ください
いずもデジタルスタジオとは
「いずもデジタルスタジオ」は、
- eスポーツ
- プログラミング
- 動画制作
- CG・Vtuber体験
- AI活用ワークショップ
などを「誰でも気軽に」「無料で」体験できる学びの場として開設されました。
公式サイトはこちらから → いずもデジタルスタジオ
地域に開かれたスタジオとして、将来のデジタル人材育成を目指し、学校・企業・地域団体と連携しながら運営される予定です。
地域住民がいつでも触れられる「実践型デジタル環境」が整備されたことは、地方都市においてとても大きな意味を持ちます。
三島笑会は日々の運営をサポート
当社は、スタジオの円滑な運用を支えるため、
- スタッフ管理(シフト調整・業務連絡)
- 来場者対応(利用受付、機材案内、学習支援)
- スタジオ内の環境整備
- デジタル講座の企画協力
など、現場運営の大部分を担当しています。
「地域の学び場」を継続的に支えるための裏方業務を担い、来場者が安心して楽しく利用できる環境づくりを行っています。
開所日当日(夜)には「AI議事録作成講座」を担当
開所式当日には、オープニングイベントの一つとして、 「AIを活用した議事録作成講座」 の講師を務めました。



事前に募集を行い、10名の方が参加されました。
生成AIの活用は、ビジネス現場で急速に普及しています。
講座では、以下の内容を実演・解説しました。
- AIを使った議事録作成
- 基本となるNotebookLMの使い方
- 有料ツール(Notta、Google Meet、Notion AIなど)を使うメリット、ツールの比較
- 正確な議事録を生成するためのプロンプト例
- 会議後の要約・タスク抽出の効率化方法
参加者からは、
「これまでの議事録作成の負担が大きく減りそう」
「AIをどう業務に活かすかがイメージできた」
といった好評を多くいただきました。
NotebookLMを使った議事録作成についての過去ブログは、こちらです。
地域のデジタル人材育成を、共に支える存在へ
いずもデジタルスタジオは、単なる体験施設ではありません。
- 子どもたちのデジタルリテラシー向上
- 社会人のリスキリング(学び直し)
- 地域のIT事業者・クリエイターとの接点
- 地域産業への新しい技術導入のサポート
- クリエイター・IT人材の育成
など、「地域の未来への投資」を実行する場です。

”地域のデジタル格差をなくすための挑戦”とも言えるね
三島笑会としても、地域に軸足を置いた企業の一つとして、スタジオを通じたデジタル人材育成に貢献してまいります。
最後に
いずもデジタルスタジオは、誰でも無料で利用できる“開かれたデジタル学びの拠点” です。
お近くの方はぜひお立ち寄りいただき、最新の技術に触れてみてください。
公式サイトはこちらから → いずもデジタルスタジオ

