はじめに

会議のたびに議事録を作成するのが苦手で…
上司への報告にも時間がかかるんですよね…

議事録ツールや文字起こしツールって便利だけど、有料だったり時間制限があったりするのよね
会議や打ち合わせのたびに議事録を手作業で書き起こすのは、意外と時間がかかるものです。
しかし、スマホの録音 + NotebookLM + ChatGPT の組み合わせを使えば、手間をかけずに議事録をまとめることができます。

最近流行りのNotebookLMには音声データから文字起こしできる機能があるんですよ
この記事では、スマホで録音した音声から、AIを使って効率的に議事録を作成する方法をご紹介します。
今回紹介する方法は「手動で作業する」ことになりますが、コピペ程度で10分もあれば完了します。
議事録ツールや文字起こしツールを使わないので、いっさい無料で作業ができますよ。
続報:NotebookLMだけで完結する議事録作成のブログはこちらから
用意するもの
- スマートフォン(iPhone/Android どちらでもOK)
- 録音アプリ(例:iPhoneの「ボイスメモ」)
- Googleアカウント(NotebookLMを使うため)
- ChatGPTアカウント(無料プランでOK)
スマホで議事録を録音する
会議の音声をスマホで録音しましょう。
- iPhoneの場合:「ボイスメモ」アプリを使用
- Androidの場合:「Google Recorder」などの録音アプリを使用
会議の始まりから終了まで録音するだけでOKです。
音声の品質を高めるために、スマホを机の中央に置くのが理想です。
NotebookLMに音声データを取り込む
録音した音声データを文字起こしするには、GoogleのAIツール「NotebookLM」を活用します。
手順
- スマホから音声ファイル(m4aやmp3)をPCに送信
- NotebookLMにアクセス(https://notebooklm.google)
- 「+新しいノート」を作成し、音声ファイルをアップロード
- 数秒~数分で自動的に文字起こしされます
NotebookLMは音声の要約や質問にも対応しており、AIノートとしても優秀です。
ChatGPTで議事録をまとめる
NotebookLMで得られたテキストをChatGPTに貼り付け、議事録を簡潔にまとめてもらいましょう。
例:プロンプト
以下の会議内容を箇条書きで5つのポイントに要約してください。
あとはChatGPTが、文章を整理し、要点を抜き出してくれます。
より細かく指示(プロンプト)を加えると、それに従って生成してくれます。
あなたは「公式議事録を作成する専門アシスタント」です。
以下の会議文字起こしをもとに、公式な議事録として整えてください。
出力形式(必須)
1.会議名
2.開催日時
3.開催場所
4.出席者(分かる範囲で整理)
5.議題
6.議事内容(発言を要約・整理し、箇条書きで記載)
7.決定事項(会議で決定した内容を簡潔に)
8.今後の対応・アクションアイテム(担当者・期限が分かる場合は明記)
9.次回開催予定(判明している場合のみ)
10.備考
作成ルール
・文字起こしの逐語的内容は記載せず、要点を整理した文章にまとめる。
・文体は「である調」「〜とする」などを用い、フォーマルに統一する。
・冗長な発言や雑談は省き、議事に関わる内容のみを記載する。
・発言者名は、役職や氏名が分かる場合は明記する。不明な場合は「出席者」とする。
・不明瞭な部分は「(不明)」と記載する。
実際に使ってみた感想
- 文字起こしは非常に高精度で、誤変換もほとんどありませんでした。
- ChatGPTを使うことで、文章の構造化・要約が一瞬でできるのが魅力です。
- 雑音や会話のかぶりがあると精度が下がることもあるため、録音前にマイク環境を整えるのがポイントです。
まとめ
スマホで録音 → NotebookLMで文字起こし → ChatGPTで要約
という流れを使えば、議事録作成にかかる時間を大幅に短縮できます。
今回ご紹介した方法は、リアル(対面)形式で使える方法です。
テレワークやオンライン会議などでも音声データが取得することで、同様に使用することができます。
ぜひ一度試してみてくださいね。

